【自己紹介】
中村久美恵 2011年BBSH卒業、BHSプラクティショナー。会社員を経て、宇宙と自然と動物を愛するエネルギーヒーラーへ。オンラインでエネルギーヒーリング、カウンセリングを提供中。
ーーーーーーーーーー
インナーチャイルドを大人に変身させるセルフヒーリング、エネルギーヒーラーの中村久美恵です。自分らしく生きたいなら、セルフヒーリングは切っても切り離せません^^
パソコンのカーソルをニコちゃんマークの矢印に変えたのですが、気になる~!この笑顔が気になる~!元に戻してみたものの、今度は物足りなく感じる・・・
(^_^;)ドウシタモノカ?
あなたのカーソルはどんな形をしていますか?
^^
さて、今日は私が小学1年生のときに体験した、スーパーヒーラーのお話です。46年経った今も覚えているほどの、素晴らしい「コンタクト」でした。あなたにもぜひ、シェアしたいと思います!
父が転勤族だった私は、3つの小学校に通いました。
これは、その、最初の小学校でのお話です。
^^
****
小学生の私はとてもシャイで、家で過ごすのが大好きでした。
自分の部屋には白いベッド、勉強机の他に、本棚があるくらい。でも、その本棚には本がぎっしりつまっていました。
友達に「返しにいくから、ついてきて~。夕方の図書室怖い。(;_;)」と言われ、ついていった図書室でハマったのは、ギリシャ神話とローマ神話。通いに通って、分厚い神話集セットを全冊読破しました。どうしてあんなに夢中になったのか、わかりません。
父が美しい文字を書いたので、「あなたもきれいな字を書けるように」と、母が私に習字を習わせました。これは成功して、金賞やら銀賞やら記念バッジなどをもらっていました。父は何も言いませんでしたが、やはり嬉しかったのか、賞状やバッジは全部物置にとってありました。
平々凡々としていた毎日だったのですが、一つ、とっても居心地が悪い時間がありました。
それは学校給食です。(;_;)
当時は5~6人のグループになって、皆んな向かい合って食べるのが普通でした。
これが、ものすごく、ものすごーーく、居心地が悪かったのです。
(^_^;)
クラスメートの好き嫌いもわからない年齢でしたが、小学生のデスクは小さくて、向かい合うと相手との距離も近い。少なくとも、私にはとても近くて、もう、それだけで逃げ出したいくらいでした。
新学期だったと思いますが、そのグループで給食を食べるのは初めての時、と記憶しています。グループになって、給食当番さんの配膳が終わるのを待っていました。
が、とにかく居心地が悪くて、緊張していました。
特に何もすることもなく、まだよく知らないクラスメートたちと何を話したら良いかもわかりませんでした。手持ち無沙汰だったので、私は小さなマーガリンのパッケージを触っていました。
パンについてくる、小さなマーガリンパック。覚えているあなたは昭和生まれですね!
^^/
最初は少し固いのですが、手の温度でだんだんと柔らかくなってきました。
左右をプユプユ押して気持ちを紛らわせていると・・・
温まったマーガリンが、
・・・
・・・
・・・
ピューッッ!(´゚д゚`)
・・・
・・・
・・・
弧を描いてデスクに着地!
想像しなかった出来事に、固まってしまいました。
 |
びっくり、もう、びっくり! |
どど、どうしよう・・・
指も机も汚れた!
ぬるぬるして気持ちわるい、どうしよう・・・
ああ、恥ずかしい、周りの目が見れない・・・
><;
ほんの一瞬の出来事です。すると、隣に座っていた園田くんが、間髪入れずに、こう言いました。
「あっ、だいじょうぶ?悪いマーガリンだね!」
(´゚д゚`)
・・・。
・・・。
・・・。
は、恥ずかしい、恥ずかしすぎる!
どど、どうしよう~~!
(´;ω;`)
親切な園田くんの言葉に、何も言えませんでした。
机に着地したマーガリンをどうやってきれいにしたのかは覚えていません。
誰かがティッシュくれたのかな?
他の子は私と一緒になってびっくりしていました。
園田くんは続けて、「マーガリンが悪いよ」と言ってくれました。
何というジェントルマンでしょう。
(;_;)
小学生なら「やーい、やーい!マーガリンつぶれたぁ~!」とか言っても良さそうなのに。
もし、そう言われていたら、幼い私にとっては大きなトラウマになったことと思います。
コンタクトのすごいところは、「本気でそう思っている」ところです。口だけの「だいじょうぶ~?」とは違い、本気で相手のことを心配しているところ。これが心を打つのです。
本気でそう思い、それを本気で伝える。
それが、コンタクトです。
その後も翌日も、私は園田くんに「ありがとう」を言うどころか、恥ずかしすぎて、園田くんとは目を合わせることもできませんでした。
(´;ω;`)ゴメンナサイ
園田くんは余計なことを言ったから私が怒った、と勘違いしたようでした。
(´;ω;`)カサネテ、ゴメンナサイ
ああ、小学一年生。本気で思いやって言ってくれた一言だったのに、と申し訳なかったな~、と思います。
こんなに優しく、思いやりのある園田くんのご両親はいったいどんなに素晴らしいご両親だったのでしょう。お二人の会話は、きっと、子どもときちんとコンタクトが取れていたのでしょうね。園田くんは自分で体験していたから、外でもハートでコンタクトして会話が出来たのでしょう。
一方、赤の他人の、思いやりに満ちた会話に驚いてしまった私は、仮面をかぶって、必死に恥ずかしいのを隠そうとしました。面白いですね、小学生になるころには、人は「恥ずかしいことは隠すべし」というフレーム、思い込みが出来てしまっているということです。もちろん、大人がお手本です。
その後、クラス替えもあり、3年生の時に転校したので、園田くんと話すことはありませんでした。今でもこの「マーガリン事件」を思い出すと、園田くんの思いやりと気遣いに頭が下がります。(ご両親にも)
あなたにぜひ伝えたいのは、コンタクトのエネルギーは光そのもの、ということです。
あなたのコンタクトが相手の心に一生残ることだってある。
それも、相手のハートに一生、小さな光をともし続ける一言として。
相手がどう感じるはわかりません。
でも、本気で感じた本気のコンタクトは、相手の心を明るく照らす光です。
あなたも今日、自分の本当の思いを、思いやりをもって相手に伝えてみませんか?
大人だから、ちょっと恥ずかしいと感じるかもしれません。でも、その一言が、相手にとっては一生のともし火になるかもしれません。
今日は今年最後のブログです。
^^
2020年、大変な年を皆さんと分かち合ってきました。
来年はもっと平和で、もっと調和の取れた、良い年になりますように。
良かったら、この記事をお友達に教えてあげてくださいね。皆んなで広げよう、自分と相手を大切に思う心♡