2025/01/17

共感と許可

【自己紹介】 中村久美恵 BBSH2011年卒業BHSプラクティショナー💖自然と動物と体感型グループワークが大好きなエネルギーヒーラーです💛


こんにちは、中村久美恵です^^

裏庭の水仙が咲きました!まだ2つだけですが、「ああ、春が近づいてきてるなあ」と嬉しくなります。

さて、今日は「共感と許可」についてのお話をしたいと思います。


若い女性と大きな熊のぬいぐるみ


最近、はっきりとは言わないけど、背中を押してほしいというか、許可を与えてほしい、という感じの人が多いなあ、と感じることがいくつかありました。

どちらかというと自信なさげ、いつも他人から正解を示してもらうことで安心する、という感じの人です。

あなたの周りにこんな感じの人、います?

どうしてますか、その人から質問されて「正答」を求められたら。。。
(*´Д`;)>

相手に自信をもってほしいな、自立したメンタル状態になってほしいな。

そんなときは、相手の不安を軽くしてあげながら、本人が決断する力を引き出すのが効果的です。

以下にそのポイントと具体例をあげますね。
^^


1. 安心感を引き出してあげる

相手の不安を認めつつ、(※自分に不安があると、ここで認めることが難しくなります。)責任をもたせる返答をすることで、相手の安心感を得ながら自信を促します。

:
「どちらのドレスが似合う?」
→ 「どちらも素敵だけど、あなた自身がどっちを着たいかが一番大事だよ。」

ポイント:

  • 「どちらも間違いではない」と伝えることで、不安を和らげてあげる。

  • 自分の感覚を大切にする、優先するよう促す。


2. 質問に質問で返す

質問者に考える時間を与え、自分で答えを導き出すきっかけを作ってあげます。

:
「どちらのドレスが似合う?」
→ 「どっちを着たときの自分が好きって思う?」
→ 「それぞれを着ている自分を想像したとき、どんな気分になった?」

ポイント:

  • 選択を相手に委ねることで、自己判断力を鍛える。

  • 感情や価値観にフォーカスさせることで、自分自身と向き合わせる。


3. 小さな選択に焦点を当てる

いきなり「全部自分で決めて」と迫ると負担になります。まずは、小さな一歩から決定を任せましょう。

:
「どちらのドレスが似合う?」
→ 「たとえば今日は、明るい色が着たい気分?それとも落ち着いた色?」
→ 「どちらか片方を試しに着てみて、自分がどう感じるか確かめてみたら?」

ポイント:

  • 選択肢を細分化して、具体的に考えられるようにする。

  • 自分で答えを見つける練習を積ませる。


4. 「正解」を手放す発想を教える

質問者が「正しい選択」に囚われている場合、それを手放す視点を与えるのも効果的です。

:
「どちらのドレスが似合う?」
→ 「どちらが正解というより、自分で選んだものが一番似合うものじゃないかな。」
→ 「選んでみてから調整してもいいし、完璧な選択じゃなくても全然大丈夫だよ。」

ポイント:

  • 「正しい答え」へのプレッシャーを減らしてあげる。

  • 選択が過程で変化しても良い、と伝える。


5. 自信を引き出す言葉を添える

質問に答える際、相手の良さや能力を認め、自信を持たせる言葉を添えます。

:
「どちらのドレスが似合う?」
→ 「あなたのセンスは素敵だから、どちらを選んでもきっと似合うと思うよ。でも、自分で『これ!』と思える方を選ぶのが一番いいね。」

ポイント:

  • 相手の力を認めることで、安心感と自信を与える。

  • 自分の感覚を信じるよう促す。


6. 「次回は自分で試してみる」提案をする

1回目はアドバイスをしても、次回は少しずつ自立を促す方向に持っていきます。

:
「どちらのドレスが似合う?」
→ 「今回は私が意見を言うけど、次は自分で決める練習をしてみたら?必ずうまくいくよ!」

ポイント:

  • 小さなステップで独立心を育てる。

  • 自立のプロセスを楽しむよう伝える。



許可を必要とする人には、大人も子どもも高齢者もいます。

それぞれを自立に導くためには、安心感を与えつつ、相手が自分で答えを出せるような環境を整えてあげることが重要です。

相手の選択を否定せず、サポートしながらも「あなたが決めたもので良い」というメッセージを繰り返し伝え、自信を育ててあげましょう。
^^/



0 件のコメント:

感情の波を乗り切る

【自己紹介】 中村久美恵 BBSH2011年卒業BHSプラクティショナー💖趣味はガーデニングとソーイング、現在保護犬、保護猫と一緒に住んでいるエネルギーヒーラーです💛 こんにちは、中村久美恵です^^ 春先だからか、お天気がすごく変わりやすいですね! まだまだ体調管理に注意して...