2013/10/07

本日、一つ、大人になりました。

今日は朝からパソコンにびっくり(゚д゚)!

最初がこれ↓


やっだ~、すごい~!o(*^▽^*)o~♪とウキウキしていたら。。。

次がこれ↓


なぜ、おばけウインナーの隣に、フラミンゴとれんこん??↓




なぜ、アーティチョークの隣に、いなり寿司?↓


何か、朝からドギツイんですけど。。。年でしょうか?(笑)


こうやって、無事に誕生日を迎えられたのも、皆様のおかげです。
あっという間の1年でしたが、充実と変化の多い年でした。

2日前は新月でしたね?
何か新しい決心をなさった方はいらっしゃいますか?


私は家族と一緒に。。。。

じゃん!新そばをいただいてきました↓

あの、おっく~~~の方に見えるのが、のれんです。
「櫓山」(ろざん)というお店です。
サイト http://rozan7.com/


本日は豪華に2,600円のコース。
とはいえ、都会なら軽く6,000円する内容と量。

なぜなら、最初からこれ↓

か、かに?いきなり?(〃゚д゚;A 久留米市、すごいぞ。

この後、新そば登場↓

お箸が乱れているのは、あぶなく、がっつく寸前だったからです。

この後、天ぷらやら、茶碗蒸しやら、そば田楽やら、温かいおそばやら、たらふく頂きました。
たらふくいただきすぎて、写真は忘れました。(; ̄ー ̄A

このお店は本当に緑豊かな山の裾野にあります。
周囲はこんな感じ↓

一気に昭和、って感じです。
夏はホタルがたくさん見られるそうですが、
今の季節は稲刈り後の田んぼが美しいです。

自然に触れるといつも思うのは、
「ああ、私達って、生かされてるよなあ」です。

生かされてる。

何のために、生かされてるんだろう?

自分は今の世界で、何をすべきなんだろう?

向いてないと思っていたことが、実は、得意なことだったり。
向いていると信じていたことが、実は、不得意なことだったり。

肉体の時間は限られています。
だから、見直すチャンスがあれば、自己否定せずに、やってみるべきだと私は思っています。

私の座右の名は「決してあきらめない」、「内なる最善を与えよ」です。

これからの一年間は、これらを実行しつづけて、現実の世界に小さくとも、やがて大きな変化となる種を巻き続けます。

それらが実を結ぶとき、皆様にもぜひご報告したいと思います。

これからの一年も、どうぞ、よろしくお願い致します。




2013/10/04

8つの質問

最近、仕事について幅を広げようと、勉強しています。

1つの仕事を始めてからも、自分の変化は続きます。そうすると、その都度、「これが自分にとってのベストの方法だろうか?」という質問が頭をもたげてきます。

何かが違う。そう感じ始めると、変化のサインです。

最近見たビデオで、ある人が「自分は毎朝瞑想しながら、次の8つの質問を自分にしている」と言っていました。

1. 私は何に感謝しているか?
2. 私はだれを愛しているか?
3. 私はなぜ、こんなに幸せなのか?

4. 私は何にコミットしているか?(何をすると強く決心しているのか?)
5. どのようにコミットしているか?

6. 私のインテンション(意図)はなにか?
7. 私の願いはなにか?
8. なぜ、私はここに(地球に)いるのか?

1~3は、自分に自身を理解させる(意識させる)ため、
4~5はステップアップのため、
6~8の質問は「与えるため」にするのだそうです。


毎朝、答えは変わるそうです。そして、それに沿って、一日をスタートするのだそうです。

この人は億万長者なのですが、瞑想をすると聞いて、「やっぱり、そうか~」と思ってしまいました。海外のビジネスマンの間では、だいぶ前から瞑想が流行っていますが、それが浸透してきているのだなあ、という感じです。

質問の内容を変えてもいいし、自分らしい質問をすればいいそうです。

「え~、瞑想とか苦手!やりかたもわからないし。。。」という方は、朝、目覚めているけど、まだ身体を起こしてない、という状態のときに頭の中で質問してみるといいですよ。

私も試してみましたが、信じられない解決方法が浮かんできたりするんです。
「なーんだ、そういう場所を見つければいいんだ!」とか
「どうして、こんなことに気づかなかったんだろう?」ということもありました。

私は人生を変えたいと願う人を応援しています。私のポリシーは「決してあきらめない。あきらめなくていい。」です。なぜなら、方向を少し変えるだけで、見方を少し変えるだけで、たくさんの解決方法が見えてくるからです。

自分の内なる最善を与えよ、と言ったマザーテレサですが、お金持ちほど、自分の好きなことだけをしています。自分の中にある最善に徹底的に集中して、そして、それを世の中に提供しています。

あなたが本当にやりたいことは、何ですか?



2013/09/07

どちらも存在する世界

自分の適性を伸ばして、自分らしく生きる、という決意を新たにした今日この頃。皆様、いかがお過ごしですか?

忙しい世の中です。秒単位で株価は変わり、分単位で仕事を仕上げ、終わったら子どもを迎えにいく、別の会議に参加する、あるいは取引先へ出かけるという、一日が沢山のスケジュールで埋まっている人はたくさんいます。

忙しいのが格好よい、と感じている人もいるかもしれません。忙しい=充実している証拠、という信念。でも、スケジュールには他のだれでもなく、どうしてもどうしても、貴方でなければならない予定、というのはどれだけあるでしょうか。自分でなければ無理!と思っていることは、周囲の人も同じように感じてくれているでしょうか。意外と、そうではない行事が目白押しだったりしませんか?


稲がすくすく育っています
と、ここで呑気な田舎の風景を挿入してみたりして(笑)ちなみに、日本の食料自給率は田舎に頼っているわけですが、いまだ40%を切っています。(http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/012.html


私は東京に25年住んでいて、東京が自分に一番合っていると思っていました、ある時までは。

突然、「自分にはスペース(時間、部屋の広さ、環境、心、精神など全てにおいて)がもっと必要だ!」と強く感じたのは、BBSHの3年生になる夏でした。

それから、3年が経ちました。

私が田舎生活を通して学んだことは、「全細胞で、自分と異なるものを認めて、受け止める」ということ。自分の価値とは異なるモノ、人、やり方、順序、スピードなど、ありとあらゆる違いを認めて「こういうのもアリだな。」と素直に思える心の余裕です。

白も黒も。酸いも甘いも。愛も憎しみも。人生には常に異なる両者が存在して、それらはどちらも存在価値があって、人はそれらを同時に抱えて生きていけるということです。

この両方の価値を同時に抱えるというのは、時に苦悩に変わります。

便利な生活はほしいけど、原子力発電所はちょっと・・・とか。
大きくて立派な家に住んではいるけれど、家族との関係はあまり…とか。

何が便利なのか。何が幸せなのか。今の時代につきつめると、結局、「人間関係」なのではないかな、と感じています。人との関係、つながり、そして震災以降よく出てきた絆という言葉。SNSは便利だけれど、実際に人と会って話をするのとは全く別のコミュニケーションです。

どちらかだけではなく、どちらも活用する。そういう柔軟な態度で人生に臨みたいものです。


2013/04/19

何が一番大事なの?

昨日、Facebookにも書きましたが、私の愛犬は今年から狂犬病予防接種を受けないことになりました。

保護してから3回めに当たる今年の予防接種で、愛犬は狂犬病ワクチンアレルギーということを説明され、獣医さんから「命の危険をおかしてまで注射する必要はないでしょう。」とお話がありました。

過去2年間、注射の後に具合が悪くなり、丸3日間、飲まず食わずでした。これは非常に懸念すべき状態で、私は本当に心配していました。

結果的に、ワクチンの種類を変えて注射することも可能であるが、だからといって必ず大丈夫とも限らない、ということで予防接種を控えることになりました。

動物病院の待合室で隣になった女性は「うちもね、去年は受けさせてないんですよ。」とおっしゃりました。聞くと、彼女のパグ(犬)は12歳、目が見えなくなってきていて、足元もおぼつかない状態でした。いつも家の中で飼っているため、もう注射はいいだろう、と受けなかったそうです。

いい飼い主さんだな、と思いました。犬の飼い主にとって、年に一回の狂犬病予防接種は義務です。これは厚生労働省の管轄となっていて、狂犬病予防法という法律があります。

注射をすると、注射済票というシールと首輪につける札をもらいます。地域の保健所でデータが更新され、登録済の飼い犬が何年に注射をしたかというのがわかるようになっています。動物管理センター(保健所管轄)では、迷子の犬を保護した際にこのデータを元にして飼い主を探します。

命には変えられない、ということで愛犬は予防接種を受けないことになりましたが、一方で、ほぼ100%のドッグランでは「予防接種をしていること」が利用条件に入っています。犬と一緒に泊まれる宿泊施設でも、予防接種が条件のところは多々あります。つまり、私の愛犬はもうそういうところでは遊べない、ということになります。

正直、複雑な思いでした。

ワクチンのアレルギーさえなければ、毎年注射をして、どんなところにあそびに行っても堂々としていられるのに。他のワンコたちとも遊べるのになあ。。。と孤独な気持ちを感じました。

とりあえず、動物管理センターへ電話して、他にもこういうワンコがいるのかどうかを確認してみることにしました。担当者は、「ああー、そうでしたかあ。。。」とお気の毒に、という声で言い、続けて「いやー、実は、そういうワンコは結構いるんですよ。」と話してくれました。

人間同様、ワンコの世界でもアレルギーが問題になっていて、たいへんな思いをされている飼い主さんは多いようです。

管理センターの方は、狂犬病予防接種を受けさせないわけではなく、アレルギーがあったからだということを記録しておきますね、と言ってくれました。

予防接種には1回につき、3050円の費用がかかります。2匹飼っていたら6100円。これが毎年続くので、年金暮らしのお年寄りや節約したい飼い主さんなどは、知っていても受けさせないことがあります。

私は今回のことで、法律や飼い主の義務が大事なのか、予防接種を条件として遊戯を提供する場所へ行くのが大事なのか、それとも愛犬の健康が大事なのか、そのバランスの取り方に困りました。

でも、結局のところ、注射をさせないと決めた勇気は「何があっても愛犬を守る」という私の信条から来たものだと思っています。自分自身の決断に後悔しないために、何が一番大事なのか?に集中して選択することです。

あの時、注射を受けさせていなければ。
あの時、獣医にNOと言えていたなら。
あの時、動物管理センターに電話して相談していたなら。

万が一のことがあっても、愛犬は生き返りません。たとえ法律を守らなくても、必要条件を満たさなくても、愛犬が元気で長生きしてくれることが一番大事。そのためにドッグランで遊べなくても、泊まれる宿泊施設が減ってもしょうがない。それが私の出した結論でした。

後悔する生き方はしたくない。そういう自分にはっきりと気づいた今回の出来事でした。




2013/04/15

Make it happen

最近、この番組にハマって、まとめて見ました。48時間、100万円という時間と予算の制限の中で、レストラン経営をあらゆる面から建てなおしていく番組なのですが、そこでシェフ、ロバートがよく言う言葉があります。

「You can't? Make it happen!!」

無理だ、というプロフェッショナルたちをまとめて、何がなんでも実現させるという意気込みがよく伝わってくるやりとりです。まあ、無理だ!という言葉は完全無視されて、奇跡を起こすしかない、ということなんですけどね(笑)

落ちぶれてしまったレストランに共通していることがあります。それは:

  • コスト管理が徹底していない
  • 掃除が徹底されていない
  • リーダーがいない
  • 人間関係に問題がある


これは色んな自営業の人が参考にできることがあるのではないでしょうか。

番組に取り上げられるレストランのほとんどはコスト管理が徹底されておらず、ゆえにコストが高くつく冷凍食品、缶詰が多用されています。メニューの値段が安すぎる場合もあります。これは原価に人件費や儲け分が加算されていないからです。つまり、オーダーが入れば入るほど赤字になってしまうのです。

私が知っている美容室で、空気が流れておらず、信じられないほど汚れたブーツを履いた女性が経営している店があります。(いえいえ、アンティーク加工のブーツではありませんよ!)その店は彼女がやっとこさオープンした店でした。

お金をかけられないことは多々あります。けど、掃除は無料でできます。数百円の洗剤を買うだけです。窓を開けて空気を入れ替えることも無料です。苦労してオープンした店なのに、なぜこうなってしまうのでしょう?

美容室という場所は「おしゃれになるための場所」です。少なくとも、そこで働く人なら多少のセンスが必要となることは目に見えています。おしゃれになるための場所で、お客様に信頼してもらえなければ、その人は二度と戻ってこないでしょう。

リーダーシップを発揮するのも経営者として大事なことですが、これはエネルギー的に見ると、バウンダリー(境界線)の問題があります。ボスと従業員なのに、友達同士のようにわきあいあいな人間関係である場合、結局、頼り甲斐がない、指示してもらえない、という不満が従業員にたまっていきます。ボスを尊敬できないので、いうことも聞いてくれなくなります。(えらいこっちゃ!)

経営者が自信をなくしている場合もありますし、情熱はとっくに忘れてしまった、という場合もあります。売上が落ちていく中、最初の頃に抱いていた夢や希望がなくなってしまうのでしょう。

人間関係も大きく影響します。経営者がスタッフや家族のいうことに耳をかさない、変わろうとしない場合は大変です。あきらめムードが従業員や家族に広がって、何のために働いているんだろう、とやる気をなくしてしまいます。

変わる勇気、他人の意見にオープンマインドでいることは経営者として活躍し続けたいならとても重要なことです。従業員のいうことを聞いたら負け、という感覚で頑なに変わることを拒否する経営者のなんと多いことよ!番組を見ておどろきました。

まさに経営者は四苦八苦なのですが、ここでMake it happenが本当になります。必要な知識を与え、技術を伝え、やって見せて、さらに人海戦術をもって実現させていきます。

結果を見ると奇跡のようなのですが、実は、当たり前になってしまったことを見なおして、強く実現させていくことの積み重ねに過ぎません。

「絶対に失敗させない。」 そうロバートシェフから言われて涙する経営者からは、長い間、誰の助けも借りずに一人で何とかしようともがいて来た苦しみや悲しみと同時に、ホッと安堵しているのを感じます。

よく経営者は孤独だ、と言われますが、経営者こそ、相談相手が最も必要なのではないでしょうか。その肩に家族の、従業員の、そして従業員の家族の生活がかかっています。そんな重圧に一人ですべて対応することは不可能でしょう。

プロにはプロの協力者が必要です。「何としても、やり遂げる。」という思いを100%サポートしてくれるプロフェッショナルたち。私はそういううプロでありたいと心から願っています。




2013/03/11

3.11によせて

今朝、ネットで注文した本が届きました。題名は「いのちをつなぐ」、です。

「いのちをつなぐ」は、国際セラピードッグ協会代表の大木トオルさんの著書です。大木さんは福島の飼い主をなくした犬たち、殺処分寸前の犬たちを保護して、りっぱなセラピードッグたちを育てています。この本が3月11日に届くなんて、何ともいえない気持ちになりました。

今日、14:45に、私の住む町でもサイレンが鳴りました。愛犬といっしょに、神妙な気持ちで手を合わせました。

まだまだ終わっていない、被災地の現状。家も、家族も、犬もなくした人たちがいます。市役所の職員が足りずに、日本中から応援に行っていますが、応援職員の自殺もあります。「自分は本当に被災者たちの役にたっているのだろうか」と、亡くなる前に上司に話していたと新聞で読みました。

茨城に非難した家族は「被爆者は来るな!」と近所のひとたちから言われ、避難をあきらめました。北九州に避難した家族は周囲の親切に感謝しつつも、こどもがいじめられるかも、との思いから車のプレートを被災地のものから北九州に変えました。

本当に、胸が痛みます。2年経っても、何も終わっていないのです。
わたしたちに、何ができるでしょうか。

大木トオルさんの有名な著書、「名犬チロリ」にこんな一文があります。

「・・・小学生が書いてくれた手紙には、「人間から虐待をうけた犬が、なぜ、人間にやさしくできるのかふしぎに感じました。もし、わたしが犬だったら、もう人間なんて信用できないと思います」とありました。
そのとおりです。
どのような人もわけへだてなく受け入れようとする犬の心の広さや純粋さにふれると、謙虚な気持ちになります。」

ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、チロリは飼い主から棒か杖のようなものでたたかれて育ち、腰や足の骨が変形していました。そして、赤ちゃんを産んだために、団地のごみ箱に赤ちゃんたちとともに捨てられていた犬です。

生きることを決してあきらめないということは、非常に勇気がいることです。日本各地に避難している被災者の方々が、決して「生き残った自分」を責めたり、罪悪感をもったりせず、亡くなられた方や動物たちの分まで、しっかり生きてほしいと願っています。

私たちにできるのは、いまも心を痛めながら生きている彼らのことを「なかったこと」にせず、できる限りのサポートを提供していくことだと思います。

自分にできることは何か。
1人が何か1つのことをすれば、どれだけたくさんの人たちが癒されることか。
自分自身の才能を見直す時期かもしれません。







2013/03/01

お勧めの紹介

いつの間にやらバレンタインも終わり、あさってはひな祭り!!最近はだいぶ日が伸びて、春を着実に感じます。

今日はここ最近、自分で「これはみんなと共有したい!」と感じたことをまとめて、ご紹介させていただきます。


■本のおすすめ

「母さんがどんなに僕を嫌いでも」 歌川たいじ 発行:エンターブレイン

母親から虐待を受けて育った男の子が、周囲の本当に心優しい人たちのサポートを受けながら、生きていく姿は感動です。漫画になっているので読みやすいです。
この本を通して、子どもたちへの虐待が暴力以外にも沢山行われていることがわかります。大人の心無い暴言(自分のストレスをこどもにぶつける)、無視してなかったことにする、サポートを提供しない、知識を与えないなど、大人の逃げ腰、関わりあいたくないという拒否が子どもたちを傷つけます。また、そういう大人を子どもたちは見抜きます。
たくさんの大人に読んでほしい一冊です。


「エンジェル・ナンバー」 ドリーン・ヴァーチューPhd. 発行:ダイヤモンド社

たまたま見た数字がぞろ目だった。同じ数字を同じ日に2度見た。あの車のナンバーはなぜか気になる。そんなときに活躍する本です。
数字についての神秘は、古くはピタゴラスの時代から研究されています。数字にはどんな「意味」があるのか、それは組み合わさることで私たちに何を伝えようとしているのか。まるでダビンチ・コードな世界ですが、事実、エジプトのピラミッドは四角形(4)と三角形(3)の組み合わせで出来ています。
日常で目にする数字にどんな意味があるのか、ドリーン・ヴァーチュー博士が聖なるエネルギーにつながって私たちにわかりやすく教えてくれています。


■サイトのお勧め

「What if ... we change」http://www.whatifwechange.org/magazine/
「もし私たちが変わったらどうなるだろうか。。。」という名前のサイト。(英語)環境学者でもあり、受賞歴のある映像製作者でもあるジョン・D・リュウが出演している下記の映像から知ることとなったサイトです。

http://youtu.be/YBLZmwlPa8A
この映像は47分間ですが、あっという間に感じます。現在、日本でも問題になっている黄砂やpm2.5。もとはといえば、中国の内陸部にあった広大な深緑地帯が猛スピードで激減していることに端を発します。過去10年間、中国は破竹の勢いで産業を発達させてきましたが、その影では、200箇所以上のがん村の存在、奇病の発生、深刻な地下水汚染などが隠されてきました。
http://topics.jp.msn.com/world/general/article.aspx?articleid=1692421

もし私たちが変わったなら、いったい、どれだけの自然を救うことができるだろう。
もし私たちが変わったなら、いったい、どれだけの子孫が繁栄できるだろう。
もし私たちが変わったなら、いったい、どれだけ私たちは健康に過ごせるだろう。
そんなふうに考えずにはいられません。
ベランダに植木鉢を置いてみよう。庭の雑草を抜いたら、何もない土の上に植えてみよう。ブロック塀の隙間に生えてきた小さな葉っぱを育ててみよう。
頭で考えるだけでは行動しないも同じです。


NPOアニマルフレンズ新潟 http://www.af-niigata.org/

この団体はフェイスブックを通じて知りました。なぜ他県に住む私が彼らをサポートしたいと思ったのか、その理由はサイトの自己紹介文にあります。

「私たち、アニマル・フレンズ・新潟は長年新潟に在住しているイザベラ・ガラオン青木 によって2008年に設立された小さな団体です。・・・すべての動物は年齢や、健康状態、または問題行動 などの有り無しに係らず平等に扱われるべきだと信じています。この信念に基づき、私たちは貰い手が見つからないと思われる動物や、他の動物愛護団体から拒 否された「難しい」動物たちを率先してレスキューしてきました。・・・協力を求められれば、全国どこのレスキューグループからも動物たちを引き取り里親を探すお手伝いもしています。」

私はこの文章を読んで、動物を拒否する動物「愛護」団体がいるのだ、ということを知りました。自分の中では、そんなイメージがなかったんですよね。きっと、さまざまな事情があるのでしょう。

また、彼らからは地域という垣根を越えて、動物のために尽くす、という姿勢も感じました。ときどき耳にするのは、動物愛護団体やグループ同士のけなしあいや足の引っ張りあい。また、自治体の市議会員が人気獲得のために「意図的に、特定の」動物愛護団体を支持するという話も聞きました。

 あえて世間から拒否された動物たちを引き取って社会性を学ばせ、万が一、飼い主が見つからない場合は終生世話をする、という彼らのポリシーは素晴らしい、と思いました。まだまだ寒い新潟では、フリースのひざかけやバスマット、すのこなどを猫たちのために必要としていらっしゃいます。ドッグフードはどれだけあっても足りません。

でも、彼らが一番必要としているのは、一生家族として迎えてくれる動物たちのための新しい家族です。もし、あなたやあなたの友人や知り合いが新しく犬や猫を飼おうと思っているのなら、ぜひ、彼らに連絡をしてみることをお勧めします!



本日のメッセージ

【自己紹介】 中村久美恵 BBSH2011年卒業BHSプラクティショナー💖動物が大好きなエネルギーヒーラーです💛犬2匹猫30匹をお看取りした経験から、ペットロスのヒーリングサポートをしています。こんにちは、中村久美恵です^^ 今日もあなたが目覚めるメッセージ♡お届けします。 ...