2012/07/30

向き合う

向き合うっていうのは、無意識に避けるときがありますよね。
例えば、病気。
例えば、誰かの死。
例えば、不意に起こった出来事。
心の準備ができていなくて、現実を直視できないとき。

一番大きくて、一番越えられなさそうな、山。
もう、エベレスト級の。(笑)
最近、これを超えるコツ(?)を習得しました。

まず、一人ではやらないこと。
仲の良い友人や家族に話を聞いてもらいます。
自分の考えや思いを、冷静に受け止めてくれる人を探します。
これは、つらいことを乗り越えるには、必ず温かさが必要だからです。

次に、口に出して言ってみます。
例えば、病気だったら、「私はこの病気を治す!」とか。
そのときの自分からしたら、あまりにも前向きすぎて、内心、「いやいや、無理っしょ!」と思うことを、実際に口に出して言ってみます。

どうしても言えなかったら、そばにいる友人や家族に、先に言ってもらいます。3回以上言ってもらって、その言葉を心に留めるように、しっかりと耳の奥まで浸透させます。
それから、自分が言ってみます。

自分が言うときは3回以上、出来るだけたくさん言います。
最初はささやき声くらいでも大丈夫です。少しずつ声を大きくしていって、最後は他人に自己紹介をするときのような普通の会話の声で言います。

時間は好きなだけかけて構いません。例えば、親しい人の死などに直面した場合は、その悲しい事実を認めるのに数年、数十年かかることだってあります。

けれど、自分の中で「この山を乗り越える」と、はっきり意図していれば、時期がきたときに自然とこのようなことが言えるようになります。

言ってみるとわかるのですが、意外と普通に聞こえたりするのです。
あんなに難しい、到底無理!と思っていたことなのに「あれ?」と思うほどだったりするのです。

もし、いまあなたが辛いことを抱えていたら、まずは親切で貴方の話を真剣に聞いてくれる友人を一人、探しましょう。(そんな人がいなかったら、最寄りのお寺にでも駆け込んで!)

そして、「まったくもってムリ!」と思うような、でもどこかで自分が理想としている何かを、声に出して3回、言ってみてください。3回言えたら、もう3回、言ってみてください。できたら、〆にもう3回。

きっと、自分のエネルギーが少し変わったのを感じますよ。



2012/07/25

犬の番外編


老人と犬

あるとき、リードなしで歩く老人と犬を見ました。老人はとても痩せていて、片足が悪いのか、少しびっこ気味にゆっくり、ゆっくり歩いていました。そして、その老人と前後しながら、大きな黒い老犬がゆっくりゆっくりと歩いていました。犬の背は地面から人間の腰ちかくまであったでしょうか。


愛犬と散歩中にこの2人(?)と再会したときは、緊張しました。リードなしの大型犬というのは、他人を不安にさせます。愛犬も相手が大きいので、ちょっと心配そうに様子をうかがっていました。ところが、その大型犬は「自分は無害ですよ。」と愛犬に伝えて、そそくさと飼い主の老人の後を追いかけました。きっと、自分より若いオス犬と、関わり合いたくなかったのでしょう。


老人に話しかけたことがありました。
「あら、ひもなしで大丈夫ですか?」
「ああ、これはなーんもせんけんね。」
老人はそういうと、道端のにおいをかいでいる老犬を少し待ってから、一緒に歩いていきました。

そうなのか、と関心しつつも、やはり一抹の恐怖心を抱えたまま、私は愛犬と散歩を続けました。近くの原っぱで、よく会う品の良い年配の女性と会いました。さきほどの老人と老犬の話をすると、

「とんでもない!あの犬は私の髪を噛んだのよ!」


どういうことかと尋ねると、足の悪いその女性は、大きな犬がリードなしでやってくるのを遠くに見かけ、あわてて庭先から玄関に向かいました。もともと、犬は苦手だったからです。老人が通り過ぎるときに、「だいじょうぶですよ、この犬はなーんもせんけん。」と、私に言ったのと同じセリフを女性に言ったのですが、犬は背中を向けた女性に追いつき、立ち上がった姿勢で髪の毛を噛んだのだそうです。


わたしは、彼女の話を聞いて、驚きました。小柄な年配の女性なら、あの犬が立ち上がれば頭部までゆうに届く。なぜそんなことになったのだろう?犬は何と言いたかったのだろう。


飼い主が自分の犬に寄せる信頼って、何だろう?とちょっと考えさせられた一件でした。





老人と犬(2)

あるとき、リードを斜め掛けしている老人を見かけました。へえ、田舎で(そんなしゃれたリードを使っている人がいるなんて)めずらしいな、と思い、犬に目をやると、なんと、土佐犬でした!

大きな土佐犬を散歩させている老人は、肩からショルダーのようにひもをかけ、さらに犬の首輪にもリードをかけて2重にしていました。これは、知らない人が見ても、気を遣っているのがわかるなあ、と遠目に感心していました。

ただ、その土佐犬は大きかったものの、歩き方から、やや年老いていることがわかりました。老人は強い口調で「ほら!」とか「こら!」とかいいながら、犬に引っ張られないようにしていました。老人は小柄でした。

実はわたしは、それまで本物の土佐犬を見たことがありませんでした。公園近くで初めて見かけたときに、あまりの大きさに驚いて、思わず「なんていう種類の犬ですか?」と老人に質問しました。犬の特徴ある顔が、ちょうど見えなかったからです。


老人は少し怒ったように「これか?土佐犬じゃろ!」と言いました。おまえ、土佐犬もわからんのか!と言いたげでした。

わたしはその声に、老人の悲しみも感じました。きっと昔は大きくて元気で勢いがあった犬だったのでしょう。けれど、どんなに強かった犬も、年とともにやせてきたり、足取りが弱くなったりします。老人は愛する犬が強かったときの、自慢の土佐犬に見られなかったことがはがゆかったのでしょう。

人間よりも早く年を取る犬たち。白内障になったり、耳が聞こえなくなったり、痴呆症が始まったりします。昔のような美しい毛艶がなくなり、やせてきます。

そんな風に変わってしまっても、最期まで大事に家族の一員として飼われてほしい、と切に望みます。



三匹の子猫と私(3)

最後に訪れた日から数日後、ふたたび私は小屋を訪ねました。今度は自分だけでした。

「あ。」イヤな予感。スライド式ドアが、きっちりと閉められています。まさか・・・。

静かに近づいても、子猫たちの鳴き声はしません。そおっと開けると、子猫たちはいませんでした。ふと気づくと、手前に母猫が出産した後のような形跡がありました。そっか。ここで産んだんだ。

誰かに連れて行かれたのでしょうか。それとも、母猫が1匹ずつ咥えて、どこか別の場所に子猫たちを移したのでしょうか。わかりません。

各地の保健所の所轄にある「動物管理センター」。ここで一番多いのは、子猫の殺処分だそうです。私は以前、地元の動物管理センターで、子猫の鳴き声とともに、大きな大きな麻袋(大人がしゃがんで入るくらいの大きさ)が、もぞもぞ動いていたのを見たことがあります。

たくさん生まれる野良猫たち。けれど、昔のようにえさをやって地域で育てているところは今、めったにありません。むしろ、増える猫たちが迷惑だということで、「野良猫にえさをやらないでください」という看板を見かけたりします。きっと、むかしの家にはねずみが出たりしていたので、猫が重宝されていたのでしょう。

猫たちがどこかで生きているなら、いまごろはもう大人になっているころです




本日のメッセージ

【自己紹介】 中村久美恵 BBSH2011年卒業BHSプラクティショナー💖動物が大好きなエネルギーヒーラーです💛犬2匹猫30匹をお看取りした経験から、ペットロスのヒーリングサポートをしています。こんにちは、中村久美恵です^^ 今日もあなたが目覚めるメッセージ♡お届けします。 ...